• 5月2日に思う

    2007年5月2日の日記を読み返す・・・

    2007/05/02

    何年も描くことに生活を費やしてきた者よりも、昨日衝動的に筆を握って絵を描いてしまった者のほうが、よりリアリティを持つことだってある。
    言わば僕のデヴューの評価は一般的には後者だろうが、現在の自分は前者なのだ。

    パンクロックのようなスピリットで駆け抜けた90年代。
    刹那の衝動を絵にすることで描く画家の命が長いわけはない。
    衝動の力が弱くなってしまった後は、絵画の根本的な謎の解明に日々を費やしていくわけだ・・・
    そこに生まれる喜びは、発露する気持ちよさではなく、理解する快感なのだろうか。
    衝動から離れて、考えながら絵を描く・・・
    「考えたらおしまい!」と、大竹(伸郎)さんは言ったっけ。

    エゴン・シーレにカート・コバーン・・・
    若くしてこの世を去った彼らは、歴史的にみれば幸せかもしれない。

    初期衝動を保ち続けることは難しいし、出来っこない。
    継続すること、それ自体が説得力を持ちはするけど、そこから飛び出せはしない!

    さぁ!どうする?

    俺は考えるぜ!
    頭抱えて考えまくる!

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    2007年の今日に思ったこと・・・それは何も変わらず、2011年の今日思ったことだ。
    確かなインスピレーションで描きあげた絵は、良い悪いを越えて画面から何かを放っている。

    そんな絵を描けなくなって4年以上経つ・・・ということか。
    イメージ自体の強さよりも、同じような構図に絵画的な色作りで描いている・・・ということだ。

    自分にとってのドローイングのように、刹那的に封じ込めるような線をひくことさえ、今は難しく感じている。

    それでも、このまま絵画的なルールで、ゴールのある苦しみ方をして絵を描くのは嫌だ。
    セラミックで、粘土で、やれたようなことを絵でもやるのだ!

    考えずにやるのだ!

    ・・・と、思ったんだけど、そう思った時に、やっぱ大竹さんと年の差ぶんの時差があった!