・・・レゾネに載せるために書いたテキストの抜粋・・・
・・・前略・・・
・・・子どもの頃に聴いていた米軍のラジオ放送、言葉の意味はわからないけれども、スピーカーから流れ出る音楽のメロディやリズム、そのサウンドが僕を引きつけていた。中学生の頃にはいっぱしの音楽評論家のように友だちとロックを語るようになり、高校の門をくぐる頃にはロック喫茶やライブハウスにたむろするようになっていた。当時、そんな僕らは社会的にはまったくのマイノリティで、世間では不良と呼ばれていたのだけれども、ちょっと年上の仲間たちは、酒を飲み煙草を吸いながら、僕の知らない映画や文学の話を夜が更けるまでしてくれたのだ。もしも夜の学生街が学校であったなら、僕はきっと成績優秀な優等生だっただろう。
As a kid listening to U.S. armed-forces radio, I had no idea what the lyrics meant, but I loved the melody and rhythm of the music. In junior high school, my friends and I were already discussing rock and roll like credible music critics, and by the time I started high school, I was hanging out in rock coffee shops and going to live shows. We may have been a small group of social outcasts, but the older kids, who smoked cigarettes and drank, talked to us all night long about movies they’d seen or books they’d read. If the nighttime student quarter had been the school, I’m sure I would have been a straight-A student.
・・・しかしながら80年代、故郷を離れて美術学校に通うようになった美術学生時代の僕はきっと優等生ではなかったろう。模範になる学生とは、それぞれの専攻にたいしての好奇心を集中させ、いわば研究者のように学ぶ姿勢を持つものだ。部屋の本棚には専攻に関する書物があふれ、アトリエでは制作に明け暮れ、夜ともなれば、過去や現在の美術を仲間と語り、お互いに批評し合ったりする日々を過ごし、学生時代から新たな潮流を作りだそうとするような。そんな模範的な学生に僕は程遠く、夢を見るような野心すら持ち合わせていなかった。日本での学生時代に描いた絵は与えられた課題作品がほとんどで、後はドローイングと呼ぶにはひとりよがりな落書きのような絵を、ノートやスケッチブック、包装紙なんかに描きまくっていた。
In the 80s, I left my hometown to attend art school, where I was anything but an honors student. There, a model student was one who brought a researcher’s focus to the work at hand. Your bookshelves were stacked with catalogues and reference materials. When you weren’t working away in your studio, you were meeting with like-minded classmates to discuss art past and present, including your own. You were hoping to set new trends in motion. Wholly lacking any grand ambition, I fell well short of this model, with most of my paintings done to satisfy class assignments. I was, however, filling every one of my notebooks, sketchbooks, and scraps of wrapping paper with crazy, graffiti-like drawings.
・・・若き日の、今の自分から見れば眩しいようなエネルギーは一体どこへ消えていったのだろうか。アルバイトしては、画材や画集を買うでもなく大好きなレコードを買う。映画やライブに行く。ガールフレンドと一緒にいる。ひとりよがりな落書きを紙に描く。真夜中に電気の付いている誰かの下宿を襲撃する。僕の若き情熱は学校のアトリエの外で蒸発していったのだろう。でも、先生から褒められたり、その才能をきらめかせてデヴューしていく人たちを羨ましいと思わなかったわけではない。いや、羨ましかったというのはちょっと違うなぁ。なんだか自分とは別世界の人たちのような気がしていたのだ。僕の青春期のエネルギーは、煙草の煙となって吐き出され、スピーカーから流れるロックミュージックと共に、空に吸い込まれていったのだろう。
Looking back on my younger days—Where did where all that sparkling energy go? I used the money from part-time jobs to buy record albums instead of art supplies and catalogues. I went to movies and concerts, hung out with my girlfriend, did funky drawings on paper, and made midnight raids on friends whose boarding-room lights still happened to be on. I spent the passions of my student days outside the school studio. This is not to say I wasn’t envious of the kids who earned the teachers’ praise or who debuted their talents in early exhibitions. Maybe envy is the wrong word. I guess I had the feeling that we were living in separate worlds. Like puffs of cigarette smoke or the rock songs from my speaker, my adolescent energies all vanished in the sky.
・・・僕の通った美大は田畑に囲まれた郊外にあって、実際にアクティブなアートシーンがそこにあったわけでもなく、テレビや映画を観るようにアートの世界はどこか知らない世界にあるものだと思っていたし、なにか西洋の文脈で語られるアート自体にリアリティを持つこともできなかったのだ。もちろん、都会に憧れない若者はいないように、ふまじめな学生ではあったけれども、この世のどこかに存在するアートシーンとやらを眩しく見ていたには違いない。そのようなアートシーンに憧れながらも、そこに登場する権利が自分にはないと確実に思い込んでいた。典型的な地方の劣等生だ。
Being outside the city and surrounded by rice fields, my art school had no art scene to speak of—I imagined the art world existing in some unknown dimension, like that of TV or the movies. At the time, art could only be discussed in a Western context, and, therefore, seemed unreal. But just as every country kid dreams of life in the big city, this shaky art-school student had visions of the dazzling, far-off realm of contemporary art. Along with this yearning was an equally strong belief that I didn’t deserve admittance to such a world. A typical provincial underachiever!
・・・それでも僕は、絵を描くことが好きだった。落書きのようなドローイングは毎日のように描かれ、誰にも見せることなくどんどんたまっていった。それらは必然的に日記のようにその日の感情に任せて描かれ、時には過去の思い出も交差したもので、自分的日常という小さな世界から想像力を喚起させ、イメージとして発展させ定着するという、良いトレーニングになったのだろうと思う。しかし、そのイメージの数々を紙からキャンバスに移し、定着するという作業にはまったくたどり着けてはいなかった。
I did, however, love to draw every day and the scrawled sketches, never shown to anybody, started piling up. Like journal entries reflecting the events of each day, they sometimes intersected memories from the past. My little everyday world became a trigger for the imagination, and I learned to develop and capture the imagery that arose. I was, however, still a long way off from being able to translate those countless images from paper to canvas.
・・・空想すること、想像することでイメージを得ること。感じることでそれを確信すること。それは集めていたレコードを聴くことでもそうだった。まだインターネットなんてない時代で音楽雑誌も2、3種類しかなく、情報量は圧倒的に少なかったし、僕が買っていたレコードは輸入盤が多く、解説書はもちろん歌詞カードすら付いていないものがほとんどだった。さらに、どんなに音楽を好きな気持ちがあっても、非英語圏に住んでいるために、歌詞内容の把握がうまく出来ないという悲しい事実があった。それは宗教感の違いや、音楽自体を取り囲む社会やサブカルチャーの違い、体が反応するビートの違いでもあったのだけれども、僕は自分が愛する音楽を聴き続けた。12インチのLPレコードを包み込んでいるレコードジャケットを飽きることなく隅から隅まで見続けながら、体に詩と音を取り込んでいたのだ。それは現在のように情報過多の中にあって、いかにそこから選び抜くのかではなく、少ない情報からいかに感受性を働かせて想像し確信するかということだった。ひとつの言葉、ひとつのメロディ、ギターのリフやリズムを刻むドラムとベースの音、そしてジャケットのヴィジュアルからインスパイアーされ、頭の中に生み出されていく新たなイメージ。それを僕は、鉛筆を持った右手で紙に描き連ねていったのだ。上手いとか下手だとか、そんな判断では語れない意思を持ったイメージは、紙きれの上では自由でフレンドリーに見えた。
Visions come to us through daydreams and fantasies. Our emotional reaction towards these images makes them real. Listening to my record collection gave me a similar experience. Before the Internet, the precious little information that did exist was to be found in the two or three music magazines available. Most of my records were imported—no liner notes or lyric sheets in Japanese. No matter how much I liked the music, living in a non-English speaking world sadly meant limited access to the meaning of the lyrics. The music came from a land of societal, religious, and subcultural sensibilities apart from my own, where people moved their bodies to it in a different rhythm. But that didn’t stop me from loving it. I never got tired of poring over every inch of the record jackets on my 12-inch vinyl LPs. I took the sounds and verses into my body. Amidst today’s superabundance of information, choosing music is about how best to single out the right album. For me, it was about making the most use of scant information to sharpen my sensibilities, imagination, and conviction. It might be one verse, melody, guitar riff, rhythmic drum beat or bass line, or record jacket that would inspire me and conjure up fresh imagery. Then, with pencil in hand, I would draw these images on paper, one after the other. Beyond good or bad, the pictures had a will of their own, inhabiting the torn pages with freedom and friendliness.
・・・僕の絵が意思を持ち、ドローイングに描いた世界に近づくのは大学を卒業する頃だ。誰とも比較されることのないような私的世界を、ドローイングのように軽やかとはいかないけれども、下描きもアイディアスケッチも無しに、心の中に浮かぶ気持ちを大切にして、描いたり消したりをなんとか自由に出来るようになってきていて、漠然とではあるのだが、自分の描き方というものが確立されてきたような実感を持ち始めていた。しかし、そこに一生描き続けていくというような決意も意思表明も見いだせてはいなかった。
By the time I graduated from university, my painting began to approach the independence of my drawing. As a means for me to represent a world that was mine and mine alone, the paintings may not have been as nimble as the drawings, but I did them without any preliminary sketching. Prizing feelings that arose as I worked, I just kept painting and over-painting until I gained a certain freedom and the sense, though vague at the time, that I had established a singular way of putting images onto canvas. Yet, I hadn’t reached the point where I could declare that I would paint for the rest of my life.
・・・大学を卒業し、大学院に進んだ僕はアルバイトで美大進学を希望する人のための予備校講師をすることになる。講師として生徒たちにおしえるということで、美術的な物の見方や作画するうえでの構成術はもちろん、自分が頭や心で考えていたことも言語化しなければいけなかった。その体験は僕を大きく成長させたと思っている。今思うと、それは自分自身が在るということの再確認でもあったのだが、新鮮な10代の学生たちに接することで感性をリフレッシュすることもできたのだ。
After receiving my undergraduate degree, I entered the graduate school of my university and got a part-time job teaching at an art yobiko—a prep school for students seeking entrance to an art college. As an instructor, training students how to look at and compose things artistically, meant that I also had to learn how to verbalize my thoughts and feelings. This significant growth experience not only allowed me to take stock of my life at the time, but also provided a refreshing opportunity to connect with teenage hearts and minds.
・・・そうだ、理想論。当たり前だけれども、生徒たちを前にしての話は作家としての理想論になっていく。それは、まだ作家としての自意識を持てないでいた自分を苦しめた。生徒たちに慕われれば慕われるほどに、理想論を語る自分は、先生という名の仮面をかぶった作家の出来そこないだった。美大を卒業してからも講師の仕事は続き、美大を目指す生徒たちに道を説く自分は、自分が語るそのままに、自分こそが学生として学ばなければならないのではないかと思うようになってしまった。そして、今こそ本来の意味での美術学生になる時だという思いは強くなり、ドイツに渡って勉強するのだと決意する。長く住みなれた街を離れて旅立つ日、駅のプラットフォームにはたくさんの生徒たちが見送りに来てくれた。
And idealism! Talking to groups of art students, I naturally found myself describing the ideals of an artist. A painful experience for me—I still had no sense of myself as an artist. The more the students showed their affection for me, the more I felt like a failed artist masquerading as a sensei (teacher). After completing my graduate studies, I kept working as a yobiko instructor. And in telling students about the path to becoming an artist, I began to realize that I was still a student myself, with many things yet to learn. I felt that I needed to become a true art student. I decided to study in Germany. The day I left the city where I had long lived, many of my students appeared on the platform to see me off.
・・・中略・・・
・・・僕は、内省的な歌う詩人達から深い感受性を学び、その後に出会ったパンクロックから爆発するような表現性を学んだのではないだろうか。
After contemplative folk singers taught me about deep empathy, the punk rockers schooled me in explosive expression.
・・・後略・・・